
旅先で何を食べるか考えましょう。
食事は旅行先での楽しみの1つです。
その土地ならではの名産物があります。
海に近いところでは、魚介類が豊富で、鮮度のよい珍しい魚介類が期待できます。
山では、岩魚や鮎のような清流に住む魚、蕎麦、山菜などが期待できます。
土地土地で食文化が異なるので、食べたことのない食べ物に出会えるかも知れませんね。
また、その土地でとれるものは安価で食すことができます。
スーパーに行くと地元でとれる食べ物が安くたくさん並んでいますので、イオンのような全国にあるスーパーではなく、地元のスーパーに立ち寄って調査をし、安くて美味しいものを見つけたら購入し食べましょう。
産地の特産品を売っているところ、
道の駅のような産地の販売所でも地元の食材がみつかります。
旅をした土地土地で、美味しいものを食べて、家族で楽しみましょう!
これまでに印象に残っている美味しい食べ物を紹介します。
◆日本での食べ物
日本は全都道府県を旅ました。時期によっては食べられないものがあり、まだまだ美味しいものはあるとは思います。
大分・呼子 活イカの刺身 刺身になった後も生きており、イカの色が変わっています。以下は死んだイカと比べると別格で超美味しいです。
松坂・米沢 牛肉が有名ですが、厚みのある牛肉を使ったすき焼きがとっても美味しいです。
越前海岸 ブランド蟹として有名な越前ガニ、地元では安価で食べれます。活蟹をその場でゆでで、アツアツで食べるのは本当に美味しいです。
盛岡 盛岡冷麺 面が太くコシがつよく美味しいです。
高知 カツオのタタキ 藁で焼いた鰹が美味しいです。 塩タタキもオススメです。
広島 お好み焼 たくさんのお好み焼屋さんがあるので食べ歩きました。
福岡 もつ鍋 出汁が美味しく、思い出すとよだれがでます。
香川 丸亀製麺は大阪の会社でそこそこ美味しいですが、香川県にある本物の讃岐うどんは美味しいです。小さなお店がたくさんあるので食べ歩きました。
鹿児島 鹿児島県の黒豚を使ったしゃぶしゃぶはこれまでに食べたことのないしゃぶしゃぶでした。
熊本 馬刺しは有名ですが、馬肉料理が美味しいです。安く味わうにはスーパーが買って食べるのがおススメです。
仙台 牛タン 先代の牛タンは肉厚でとても美味しいです。
名古屋 ひつまぶし 1杯目は蒲焼のまま、2杯目は薬味をのせ、3杯目は出汁をかけて食べます。
秋田 きりたんぽ鍋 それに、稲庭うどん 特に稲庭うどんは、うどんの中で一番美味しいうどんでしょう。
〇ラーメンは、地域毎に特色があり楽しめます。ラーメンは子供にも人気なのでオススメです。 熊本・福岡・鹿児島・尾道・和歌山・佐野・喜多方・札幌・旭川・高山 美味しいラーメンばかりです。
◆海外での食べ物
これまでに30か国以上の国を旅しましたが、日本の食文化のレベルは高く、海外で美味しいものは意外と少ないです。
海外で食べ歩いた中で、「とても美味しいもの」、「美味しいもの」を紹介します。
□とても美味しい
ナポリ ピザ マルゲリータ発祥の地ナポリでは、ピザ屋さんがあちこちにあり、どこも安くて美味しいです。日本にもイタリアの薪釜を輸入して本格的なピザを提供できるお店が増えましたが、本場で食べるピザは別格です。
台湾 台北 台北の中華料理は洗練されており、物価が日本より低いので、高級食材が安く食べられます。フカヒレ、燕の巣、蟹、鮑、カラスミ、どれも美味しいです。
台北 小籠包 上海料理である小籠包ですが、台北で洗練されメインの食べ物になりました。海老が入ったもの、蟹味噌が入ったもの、種類も豊富で美味しいです。小籠包は台北が本場と言えるでしょう。
フランス クロワッサン 日本でも美味しいクロワッサンを食べれるようになりましたが、フランスのクロワッサンには全然敵いません。「こんなクロワッサンがあるの」とビックリされるでしょう。
フランス フランス料理 フランスの食文化はレベルが高く、どれも美味しいです。地域ごとに美味しい料理があります。
イタリア イタリア料理 イタリアの食文化はレベルが高く、どれも美味しいです。地域ごとに美味しい料理があります。
イタリア 生ハム パルマにはプロシュートやクラテッロという美味しい生ハムがあります。この生ハムを食べると日本の生ハムは食べれなくなります。
ハンガリー フォアグラ フォアグラの生産地として有名で物価が低く、ブタペストで安価にフォアグラを楽しみました。

〇蟹 世界各国、地域ごとに異なる種類の蟹が生息しています。暖かい地域はワタリガニに似た蟹ばかりで、寒い地域は色々な蟹が生息しています。 ヨーロッパでは、「ヨーロッパイチョウガニ」という蟹が代表的な食用蟹で、ズワイやタラバ、ワタリガニとも異なる独特の身でミソも身も美味しいです。 韓国のカンジャンケジャンは別格の美味しさ。
〇海老 ベトナムと香港で巨大なエビを食べましたが、暖かい方が大きなエビがいるイメージがあります。海老も美味しいですね。
〇生牡蠣 牡蠣はヨーロッパ、北米、オセアニアなどで食べられており、どこでも美味しいですね。暖かい地域では牡蠣が小さい感じがします。
□美味しい
リスボン エッグタルト エッグタルトはポルトガル発祥でリスボンのベレンには美味しいエッグタルトのお店があります。行列に並ぶ価値があります。
スペイン パエリア 魚介類がいっぱいはいった焼きご飯ですが、海沿いの街では魚介類が豊富で美味しいです。
ベトナム フォー 日本のきしめんに似た形で、米粉と水で作られてた麺、ライスヌードルの一種です。これがシンプルで安くて美味しい。
タイ マッサマンカレー タイ料理はトムヤンクンのように辛いイメージがありますが、辛さの中にも甘みがあります。
タイ パッタイ 安くて美味しい。
韓国 焼肉、チゲ鍋も美味しい
ドイツ ソーセージ ドイツには1500種類を超えるソーセージがあるそうです。ドイツでたくさんソーセージを食べましたが、どれも美味しかったです。ハムも美味しいです。
ベルギー、フランス、クロアチアなど ムール貝 日本では高級食材のムール貝ですが産地では安く、お金を掛けずに腹いっぱいたべれます。
イタリア トリュフ トリュフはそれだけではにおいだけですが、料理にかけて食べるとより一層美味しくなります。アルバでは白トリュフ祭があり、トリュフのにおいがすごかったです。
食べ物は、食文化のある国や、その国が植民地にしていたところは美味しいです。
ヨーロッパでは、イタリアやフランスの食べ物は美味しいです。
ベトナムやカンボジアはフランスの植民地だったので美味しいです。またベルギーはフランスの食文化の色が濃く美味しいです。
クロアチアは、アドリア海側はイタリアの食文化の影響を受けていて美味しいです。
ドイツはソーセージやハムは美味しいですが、それ以外は・・・です。ドイツの影響を受けたオランダはドイツと似たような感じです。
イギリスは何を食べても美味しいものはなく、イギリスの植民地だった国も・・・です。
美味しいお店を探す方法
美味しいお店は、